7月の休診日
2023.06.30更新
皆様こんにちは!
この頃暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか
7月の休診日は日曜、祝日の他に
6日(木)、10日(月)、24日(月)
矯正日は12日(水)、27日(木)となります。
暑い日が続きますのでこまめな水分補給で熱中症に気をつけましょう☺︎
よろしくお願い致します。
大和 遠藤歯科医院
046-263-9363
https://www.endo-dentalclinic.com/
佐々木
投稿者:
2023.06.30更新
皆様こんにちは!
この頃暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか
7月の休診日は日曜、祝日の他に
6日(木)、10日(月)、24日(月)
矯正日は12日(水)、27日(木)となります。
暑い日が続きますのでこまめな水分補給で熱中症に気をつけましょう☺︎
よろしくお願い致します。
大和 遠藤歯科医院
046-263-9363
https://www.endo-dentalclinic.com/
佐々木
投稿者:
2023.06.24更新
皆様こんにちは。梅雨入りもして、お天気も不安定な日々が続いてますが、体調はいかがですか?
先日患者様から、レントゲン写真の被曝についての不安をお聞きしましたので、簡単に説明させて頂きます。
エックス線被曝による人体の影響は過去のさまざまな事から100ミリシーベルトを越した場合に影響が出る事がわかっています。
歯科で撮影しているCTは0.1ミリシーベルト、パノラマ(お口全体の写真)は0.03ミリシーベルト、デンタル(お口の一部)は0.01ミリシーベルトです。
この数値からも歯科でのエックス線は安全だとお分かり頂けるのではないでしょうか?
エックス線写真から得られる情報は歯科治療において不可欠なものです、どうぞご理解頂きたいと思います。
遠藤歯科医院
046-263-9363
藤木
投稿者:
2023.06.22更新
皆さま、こんにちは。
じめじめとした日が続きますね。
さて、今回は乳歯から永久歯への生え変わりについてお話しです。
我が家の長男は今年で6歳になるのですが、周りのお友だちで乳歯が抜けた!とちょこちょこ聞くようになり、我が家はいつかとどきどきしているところです。そんなある日、長男のお友だちの仕上げ磨きをしたところ、奥に長男の口の中では見たことのない大きな歯が生えていたのです。
前から数えて6番目の歯、第一大臼歯(だいいちだいきゅうし)です。
6歳臼歯とも言われています。これがまたむし歯になりやすいようです。
奥で磨きにくく、また生えたての頃は歯肉の間に食べ物のカスが入りやすいそうです。
院長やみゆき先生に聞いたところ、毎日の歯磨きでより気をつけて磨くことや歯肉が被っている部分は細いタフトブラシで汚れを落とすこと、月1回のクリーニング、また歯の溝を埋めるシーラントがお勧めだそうです。
もし、お子さまの歯で気になることがありましたら、
ぜひご相談くださいね。
遠藤歯科医院
046-263-9363
遠藤
投稿者:
2023.06.10更新
みなさまこんにちは!
6月に入りましたね。
6月といえば、6月4日の
6を む 4を しと読むことから
虫歯の日とされています!
日頃あまり意識せずに歯を磨いている方も
6月はいつもより歯をキレイに磨けるように
虫歯ができないように心がけていきましょう!
また、当院では6月を虫歯予防月間として毎年
歯磨き粉や入れ歯洗浄剤、うがい薬などの
サンプルをお配りしています。
お配りさせて頂いているうがい薬は
モンダミンから出てる
ハビットプロという商品なのですがそのうがい薬は
薬局などの市販では販売されておらず
歯科専用販売となっていて、
歯周病とかにも効果が高い
殺菌作用のあるうがい薬になります。
もし気になりましたら
当院でも買えますのでお気軽にお声掛けください!
遠藤歯科医院 大和
https://www.endo-dentalclinic.com/
小野寺
投稿者:
2023.06.01更新
皆さんこんにちは!
ついこの間年が明けたかと思えばあっという間に6月に入りましたが、いかがお過ごしでしょうか?
梅雨は何かと体調を崩しやすい時期です
お口のトラブルや体調管理に気を付けて梅雨を乗り切りましょう
6月の休診日は、日曜、祝日の他に 1日(木)、5日(月)、15日(木)、19日(月)、29日(木)です。
矯正日は、14日(水)、22日(木)です。
休診日は、お電話繋がりませんので宜しくお願い致します。
何かありましたらお気軽にお問い合わせください♪
大和市 遠藤歯科医院
046-263-9363
佐古
投稿者:
2023.05.29更新
みなさんこんにちは!
歯科衛生士の井澤です!
産休という形で約1年程お休みをいただいていましたが
先月4月から復帰しまた働かせてもらうことになりましたのでよろしくお願いします^ ^
また、以前までは最終診療時間までいましたが
4月からは5時までの勤務と変わりましたので
5時以降の予約の担当させていただいていた患者様に関しましては
別の衛生士がクリーニング担当させてもらう形になりましたので直接ご挨拶できなくて申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
早いことに今年は5月中に梅雨を迎えてしまいました_:(´ཀ`」 ∠):
ついこの前まで暑い日が続いていたと思えば今度は雨がふり寒い日が続き寒暖差がひどく体調を崩される方も多くありませんか?
体調が悪い時や免疫力が落ちている時などに歯の痛みや歯茎が腫れてしまうなどトラブルがでてきます。
頑張って毎日丁寧に歯ブラシをしていたとしても
歯ブラシが行き届かず歯石や着色の汚れがついてしまっていたり気づかないうちに虫歯や歯周病が進行していたなんてことも...
"お口の中の健康は全身の健康につながる"
とも言われているくらい実は日々の口腔ケアはとても大切なものになっています!
当院では月1でクリーニングにお越しいただき歯石や着色、歯垢といった汚れを落とし虫歯や歯周病の予防をしています。
久しく歯医者に行ってない方はぜひクリーニングに一度きてみてください^_^
https://www.endo-dentalclinic.com/
遠藤歯科医院 井澤
投稿者:
2023.05.29更新
みなさんこんにちは!
歯科衛生士の井澤です!
産休という形で約1年程お休みをいただいていましたが
先月4月から復帰しまた働かせてもらうことになりましたのでよろしくお願いします^ ^
また、以前までは最終診療時間までいましたが
4月からは5時までの勤務と変わりましたので
5時以降の予約の担当させていただいていた患者様に関しましては
別の衛生士がクリーニング担当させてもらう形になりましたので直接ご挨拶できなくて申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
早いことに今年は5月中に梅雨を迎えてしまいました_:(´ཀ`」 ∠):
ついこの前まで暑い日が続いていたと思えば今度は雨がふり寒い日が続き寒暖差がひどく体調を崩される方も多くありませんか?
体調が悪い時や免疫力が落ちている時などに歯の痛みや歯茎が腫れてしまうなどトラブルがでてきます。
頑張って毎日丁寧に歯ブラシをしていたとしても
歯ブラシが行き届かず歯石や着色の汚れがついてしまっていたり気づかないうちに虫歯や歯周病が進行していたなんてことも...
"お口の中の健康は全身の健康につながる"
とも言われているくらい実は日々の口腔ケアはとても大切なものになっています!
当院では月1でクリーニングにお越しいただき歯石や着色、歯垢といった汚れを落とし虫歯や歯周病の予防をしています。
久しく歯医者に行ってない方はぜひクリーニングに一度きてみてください^_^
https://www.endo-dentalclinic.com/
遠藤歯科医院 井澤
投稿者:
2023.05.19更新
皆様こんにちは
5月になり暑い日や、寒く感じる日が入り交じり体調崩していませんか?
季節の変わり目は体調を崩してしまう方も多いかと思いますので手洗いをしっかり行い、うがいや寝るときの口腔ケアなどもしっかりしていきましょう!!
口腔内で気になることがありましたら、お気軽にご受診ください。
https://www.endo-dentalclinic.com/
遠藤歯科医院 尾島
投稿者:
2023.05.17更新
こんにちは
5月後半と6月の休診日・矯正日のお知らせ
休診日は日曜日、祝日の他に
5月22日、6月1日、5日、15日、19日、29日です。
矯正日は
5月25日、6月14日、22日です。
検診やクリーニング、矯正の相談も受け付けてますので、何かありましたらご相談ください。
大和 遠藤歯科医院
https://www.endo-dentalclinic.com/
046-263-9363
日原
投稿者:
2023.04.28更新
初めまして!4月に入社した歯科衛生士の佐々木です!覚える事が沢山あり大変ですが、精一杯頑張りますのでよろしくお願い致します☺︎
さっそくですが、今日は虫歯についてお話しようと思います!
どのようにして虫歯ができるか知っていますか?
よくチョコレートや飴、クッキーなどの甘い物を食べると虫歯が出来ると耳にしますよね!
虫歯ができる工程を簡単に説明すると、食べ物を食べると口腔内に潜在している通称虫歯菌のミュータンスレンサ球菌が酸を産生し歯を溶かすのです。
では何故上記のお菓子が虫歯の原因と言われているのか。
それは歯と歯の間や歯の溝などに停滞しやすい食べ物だからです。
(食事をとる分には唾液が口腔内を中性に保とうとする働きにより虫歯になる可能性は低くなります。)
歯に食べカスが停滞していると酸が産生される状態が続くわけですから結果歯が溶け続けて虫歯になってしまうのです。
なので、長時間ダラダラ食べ続けるような飴やガムなどを避けるか、キシリトールなどの糖アルコールや化学修飾系の代用甘味料 又は非糖質系甘味料のものに変えてみたり、チョコレート、クッキーなどを食べた後はしっかり歯を磨くよう習慣をつけてお口の中を健康に保ちましょう!クリーニングのご予約お待ちしてます♪
大和 遠藤歯科医院
https://www.endo-dentalclinic.com/
046-263-9363
佐々木
投稿者: