矯正歯科
症例
症例
当院の矯正治療
大和の当院では、矯正治療の専門医による高いレベルの矯正治療をお受けいただけます。一般的な歯の表面に装着する矯正治療から、歯の裏側に装置を装着する矯正治療まで、患者さんそれぞれの歯並びやご要望に応じて最適な治療方法をご提案してまいります。
矯正治療というと、第一に審美性をお考えの方も多いかと思います。しかし、矯正治療において何より大切なのは、よりよい噛み合わせを作ることです。当院では、奥歯に負担がかからず虫歯や歯周病が進行しにくい噛み合わせを作る、機能性を第一に考えた矯正治療を行っています。また、歯並びが整えば歯磨きもしやすくなり、お口の中を常に清潔な状態に保つことができるメリットもあります。そうすることで、おのずと見た目も美しい審美性を兼ね揃えたお口元が実現できるのです。
矯正装置の種類
ワイヤー矯正
最も一般的とされる、歯の表面にワイヤーを装着する矯正治療です。矯正治療の方法の中でも比較的安価な治療法ですが、ワイヤーが目立ってしまうデメリットもあります。
ワイヤー矯正のメリット
- 比較的安価
ワイヤー矯正のデメリット
- 歯磨きがしにくく、虫歯ができやすい
- 見た目が悪い
舌側矯正
歯の裏側に矯正装置を装着するため、見た目では矯正治療に気付かれません。審美性を気にされている方や、人前に出ることの多いお仕事をされている方におすすめです。
舌側矯正のメリット
- 見た目では矯正治療がわからない
- 歯の表側が虫歯になりにくい
舌側矯正のデメリット
- 表側治療に比べて治療期間が長い
- 発音がしづらい
矯正治療の流れ
STEP1 カウンセリング
まずは歯並びや噛み合わせ、歯ぐきの状態などをチェックします。お話しをしながら、患者さんそれぞれに合わせて最適な治療法を模索していきます。その上で、治療にかかるおおよその期間や治療費についてご説明します。

STEP2 検査(資料採得)
レントゲン写真の撮影や歯型を採取し、資料を揃えます。また、歯のどの部分が気になるのか、なぜ矯正治療がしたいのかなど、患者さんのご要望をお伺いして、治療方針を決めていきます。

STEP3 診断・治療計画の説明
検査の結果が出たら、治療計画を立てていきます。装置や費用、期間などを丁寧にご説明し、治療に必要な約束事を確認します。ご不明点があればなんでもご質問ください。

STEP4 治療
治療計画にご納得いただけたら、治療を開始します。1ヵ月に一度通院していただき、装置の調整やお口の中のお掃除をしていきます。その際、治療費と処置料、観察料が別途かかりますのでご了承ください。大和で矯正歯科をお考えの方はご予約ください。
部分治療
乳歯、永久歯の混合時期を対象とする治療で、一般的には取り外し可能な装置を使用します。歯の成長に合わせて歯列を治していく治療になります。
本格治療
永久歯が生え揃ってからの時期が対象で、ブラケットとワイヤーを使用した治療方法になります。治療開始から終了まで、約1年半~2年半ほど必要です。

STEP5 保定・経過観察期間
装置を外したあとには、整えた歯並びが元に戻らないように、取り外し可能な保定装置をはめていただきます。この期間は、3ヵ月~半年に一度、通院ください。
大和で矯正歯科に不安を感じている方はご相談ください。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
- 1 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
- 2 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 3 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 4 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
- 5 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- 6 ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- 7 ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがありま す。
- 8 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 9 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 10 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 11 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 12 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 13 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 14 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 15 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- 16 あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 17 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 18 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。